木づかいのコツ 屋外での木材利用に注意 – 『月刊住宅ジャーナル』2020年04月号掲載

守谷インテリア木工所が月刊住宅ジャーナル(株式会社エルエルアイ出版) 2020年04月号で紹介されました。以下に転載します。
全文はこちら( monthlyhousingjournal-2004d1.pdf )。

新連載 直伝 木づかいのコツ 屋外での木材利用に注意

第14回(全20回予定)
守谷建具(埼玉県)代表 守谷和夫

[ 守谷 ]
今月もジャーナルの読者のために、面白いものを紹介するよ。

[ 月間住宅ジャーナル ]
これは、道端などに落ちている木の棒でしょうか。

[ 守谷 ]
違うよ。30年屋外で放置した杉の四寸角の柱だ。うちの畑に転がしとたのを、ブラシで泥を落としたら、こんな風になった。

[ 月間住宅ジャーナル ]
まるで木材のミイラか、白骨死体のようですね。

[ 守谷 ]
30年経っても残っているのは、心材の赤身だけだ。辺材の白太は、腐ったり虫に食われたりして減失し、ついになくなってしまった。

[ 月間住宅ジャーナル ]
木造住宅は、従来型の不動産評価で30年で資産価値がゼロになると言われています。これまでの新築木造住宅の価値は屋外暴露の白太同然だったのかもしれません。

[ 守谷 ]
つまり、木材で本当に価値があるのは杉の赤身だということだ。実は、昨年リフォームした自宅では、屋外にたくさん木材をつかっているんだ。軒板、縁側、玄関ドアなどに使って、塗装の経年変化や木材の腐朽の度合いを調べているんだ。

[ 月間住宅ジャーナル ]
守谷建具の木工所の隣の自宅ですね。玄関、ベランダ、軒先に惜しげもなく銘木が使われています。
読者の皆さんにあらかじめ補足説明しておきますと、これはあくまでも実験的仕様として守谷さんが施主支給したものです。工務店さんの設計ミスでは全くありませんので、ご安心ください。

[ 守谷 ]
予想以上にひどかったのは軒天だ。ヒノキ合板の一類を使ったが、昨年の梅雨で表面にカビが生えてしまった。汚いとカミさんに言われて、自然塗料の塗装を塗り直したが、秋の長雨でまたカビが生えてきた。

[ 月間住宅ジャーナル ]
外装材は木目柄の窯業系サイディング。2階の軒天には一般的なケイカル板を用いています。1階軒天だけ、ヒノキ合板を実験的に用いています。
写真をよくみると、白太のカビがひどいようです。空気中の湿気が桧(ひのき)の白太に付着してしまったのでしょうか。ここでは1類ヒノキ合板を用いていますが、1枚板の場合はどうなのでしょうか。

[ 守谷 ]
1枚板なら少しの白太でも大丈夫だろうと思って、自然塗料を塗って使ったんだ。
ヒノキ合板というのは、最近になって盛んに製造されるようになった合板だ。表面がきれいだからついあらわしで使いたくなる。しかし、合板はロール剥きなので湿気を吸いやすくなってしまっているので、使い方には注意が必要だ。
カビが生えた原因には、昨年の長雨の影響もある。昨年は畑のホウレンソウがひどい不作で、台風の影響で多くが枯れてしまった。同じように軒天のヒノキ合板も記録的な長雨で予想以上に早くカビが生えてしまった。
最近の異常気象では、長年の経験に頼っているだけでは、木材利用の判断が難しくなってきた。これで良いと思っても、予想外のことが起きてくる。むしろ経験は疑ってかかった方がいい。
屋外で木材を使う時の注意点としては、とにかく信用できるのは、杉の赤身だけだということなんだ。白太も、塗料も接着剤も、時間がたてば本当に屋外で使えるのかどうか、あやしくなるんだ。